
ワインについて
濁りプロセッコ「コルフォンド」の元祖
プロセッコとはグレラ種を使ったヴェネト州の発砲性ワインです。通常はシャルマー製法で大きなタンクでまとめて二次発酵しオリを取り除いて瓶詰めされますが、昔ながらの製法でオリを残した濁りの微発泡ワインを「コルフォンド」と呼びます。
ここ数年はイタリアでも大ブームで様々な産地、品種でコルフォンド(メトードアンチェストラーレとも呼ばれます)が見られますが、コスタディラは15年前から造っています。
「ぐるぐる」という名前
2018年に輸入元の「37ワインズ」さんとコスタディラのお付き合いが10周年を迎え、何か記念ラベルでも作ろうということになりました。日本でコスタディラのワインは酒屋やレストランの顧客からラベルのデザインから「ぐるぐる」の愛称で親しまれており、日本向けにラベルに「ぐるぐる」と表記したことが始まりです。当時の当主エルネスト氏は2018年に他界してしまい、「エルネストとの関係をいつまでも忘れないために」エチケットに「ぐるぐる」の名前を残しました。(日本向けラベル)
ヴィンテージ:NV タイプ:微発泡 産地:ヴェネト州 品種:モスカート・ジャッロ、グレラ 輸入元:37ワインズ 価格:¥3960
【どんな造り手?】
コスタディラは、エルネスト・カッテル氏らが始めた蔵元。エルネストは、コルフォンドと呼ばれる昔ながらのフリッツァンテを世に知らしめた功労者の一人で、惜しまれつつも2018年7月に他界。現在はもう一人の主要メンバーであったミケーレが中心となってワイン造りを行っている。彼らのフリッツァンテはIGTの白としてリリースされているが、そのスタイルはかつて存在した昔ながらのプロセッコそのものである。コスタ・ディ・ラの造る伝統的プロセッコを模したワインは、パーティフィズと化した現代のプロセッコとは異なり、コルフォンドと呼ばれ、酵母添加や澱引きを伴わない瓶内二次発酵方式により造られる。
【どんなワイン?】
畑 ヴォ・エウガネオ(コッリ・エウガネイ) 火山性土壌 樹齢10年 シルヴォ方式
収穫 ハンドピック 9月下旬
醸造 メトド・アンチェストラーレ 天然酵母による1次発酵(10hl ステンレスタンク)
マセレーション(2週間) 瓶内2次発酵 ノンフィルター SO2無添加
生産本数 9,100本
SO2 3 mg/l
シリーズ一番人気。マスカットの豊潤な香り、オレンジの花や蜜の香り ほのかにビターでオレンジ果汁のようなジューシーでふくよかな味わい。濃密な果実感。