商品情報にスキップ
1 13

【小倉&小松が訪問したシチリアのワイナリー】世界が注目するワイン生産地「エトナ」ワインセット【白ロゼ赤赤赤赤6種6本】

【小倉&小松が訪問したシチリアのワイナリー】世界が注目するワイン生産地「エトナ」ワインセット【白ロゼ赤赤赤赤6種6本】

通常価格 ¥27,000
通常価格 ¥32,450 セール価格 ¥27,000
セール 売り切れ
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。
詳細を表示する

ワインについて

エノテカオグラワインセット!

20256月中旬、「小倉シェフと味わう初夏のシチリア美食旅8日間」にスタッフとして同行させていただきました。その際に訪れたワイナリーのレポートと共にワインセットをご紹介します。少し長文ですがどうぞお付き合いくださいませ。

ラ・カラブレッタ訪問記|小松

シチリアワインは東西南北さまざまなエリアで造られており、それぞれに魅力的な産地がありますが、今回はその中でも「エトナ」にフォーカスしてワイナリーをセレクトしました。

最初にご紹介するのは「ラ・カラブレッタ」です。
パレルモからカステルブオーノを経由してたどり着いたのは、エトナ山北部に位置する人口1万人ほどの小さな街、ランダッツォ。そこに「ラ・カラブレッタ」のワイナリーがあります。ここでは醸造、熟成、瓶詰めまでを一貫して行っており、今回見学の機会をいただきました。

当主のマッシミリアーノさんは不在でしたが、スタッフのサルヴァトーレさんが案内してくださいました。なんと彼は、祖父の代からカラブレッタで働いているとのこと。まさに家族のようにワイナリーを支える存在です。素晴らしい。

私たちは約30名での訪問でしたが、「こんなに多くの人数を案内するのは初めてです…」とのこと。もちろんワイナリーには大型バスを止める駐車場もなければ、ワイン販売所のような施設もありません。世界的なエトナワインの観光とは無縁な、まったく飾らない造り手です。でも、そこが実に魅力的でした。参加者の皆さんも「田舎の家にお邪魔したみたい」と口々に言っていたのが印象的でした。

カラブレッタは、エトナ山の異なる標高や地質の畑でブドウを栽培しています。火山岩質の黒い土壌はミネラルが豊富で、昼夜の寒暖差が大きく、酸のあるブドウが育ちます。乾いた風と溶岩の保温性にも助けられ、アルベレッロ仕立ての自然農法には理想的な環境です。現在は樹齢100年以上の古木を含む12.5ヘクタールの畑を所有し、動力に頼らない伝統的な醸造で、年間約4万本を生産しています。

ワイナリーに入ると、大きなステンレスタンクやグラスファイバータンクがずらりと並び、一部のワインは7000リットルほどのスラヴォニア産オーク樽で熟成されます。
見学後は、10種類以上のワインをご用意いただき、試飲を楽しみました。白はカッリカンテ、ロゼはネレッロ・マスカレーゼ、その他はすべて赤というラインナップ。

樹齢の若い「ガイオ・ガイオ」、自根の「ピエデフランコ」、平均樹齢80年の「ヴェッキエ・ヴィーニェ」、そして平均樹齢110年の「ノンナ・コンチェッタ」など。
カラブレッタの特徴でもあるマイクロ・ヴィニフィケーション(区画別醸造)によって、多様で個性的なワインを試すことができました。

「ランチは用意していないので、何か持参しても構いませんよ」と事前に聞いていたのですが、実際には一口サイズにカットされたトマトソースのピッツァを用意してくださり、これがまた最高でした。

最後に参加者はそれぞれが気に入ったワインを購入し、カラブレッタを後にしました。
日本への輸出量は全体の生産量の約30%にも及ぶそうで、驚くべき数字です。とはいえ、その多くがすぐに完売してしまうほどの人気ぶり。

今回は、なんとか入手できた赤ワイン2種類をセットにしてご用意します。どうぞお楽しみに。

グラーチ訪問記|小松

エトナのワイナリーセレクトは本当に悩みます。

エトナの歴史で最も大切なベナンティ、2000年代のエトナワインの勃興に大きく関係しているパッソピシャーロ、テッレネーレなど。

今回は長年のファンであるグラーチにしました。

あのバルバレスコのガヤとの共同プロジェクト「イッダ」を大成功させ、これからのエトナのワインを牽引していく造り手グラーチ。7-8年に前に来日した際は一緒に食事する機会もいただきました。カレブレッタとは真逆なスタイル。それは時に「ブルゴーニュ」的だと表現されます。それくらい綺麗なワインです。

ワイナリーはエトナ北部のランダッツォの隣町「パッソピシャーロ」の外れにあります。

畑の標高は600-1000mに位置し、複数の区画にまたがっています。

彼らを代表するコントラーダ(区画)であるアルクリア。

フェウド・ディ・メッツォ、標高1000mのバルバッキがあります。

ワイナリーはマネージャーのリッカルドが案内してくれました。彼は3度の来日経験のあり大好きな日本からの訪問をとても喜んでくれました。

当主のアルベルトはカターニアに住んでいて訪問当日は娘さんの誕生日だったそうで不在でした。

グラーチのワイナリーにはエトナのワイン造りの歴史が息づいています。

「パルメント(Palmento)」とは、伝統的な石造りのワイン醸造施設で、主にシチリア島、特にエトナ山周辺で使われてきた設備のことです。自然の傾斜を利用し、重力で果汁を移動させる三層構造になっているのが特徴です。

また熟成の樽には現在のようなオーク樽は使用されておらず、自生している栗の木から作った大樽が使われていました。

パルメントという方式は現在では衛生面が基準に満たないなどの理由から禁止れていますが、一部再活用する造り手も出てきています。

グラーチはでは古いパルメント方式のワイナリーを改築し、近代的な醸造設備を作りました。パルメントは一部そのまま保存されており見学可能です。

グラーチでは白ワインと赤ワインの醸造施設を分けており、白はステンレスタンクにて発酵熟成させフレッシュさとクリーンな味わいが特徴です。

一方赤ワインはセメントタンクや大樽が発酵熟成に使われており、温度管理や酵母の添加もせず、なるべく人の介入のないワイン造りをしています。

ワイナリー見学後はお庭で試飲をしながらランチタイム。お庭で長いテーブル一列で大人数で食べるランチは素晴らしい体験でした。

試飲のワインはエトナ・ビアンコやエトナ・ロザートを中心でしたが、リッカルドから「一番好きなイタリアワインはなんだ?」と聞かれ、私は「バルバベッキだけど、今日は試飲できないのか」と聞くと、「ちょっとワイングラスを持って中に来い」と案内され一杯だけ試飲させてもらいました。抜栓したボトルは「俺たちだけの秘密だ」と残りをもらい、その日の夜に皆さんにシェアして美味しくいただきました。

バルバベッキの密度と集中力にはただただ驚きました。

グラーチももちろんワインセットに登場しますのでお楽しみに。


自宅でイタリア料理を作ってイタリアワインを飲んで二日酔い?になりましょう!

セットなので価格もお求めやすく、さらに送料無料です。(一部地域除く)

No.1【白】エトナ・ビアンコ / グラーチ

ヴィンテージ:2022 ¥5390 品種:カリカンテ、カタラット

【どんなワイン?】

エトナの北斜面パッソピッシャーロの畑より。アルクリアとパッソピッシャーロに位置する標高600~660mの畑でカッリカンテが1.5ha、カタラットが1ha。鉄分、窒素が豊富な土壌で葡萄はゆっくり熟す。収穫は10月末、発酵は野性酵母のみでステンレスタンクで行い、そのまま6ヶ月熟成。

No.2【ロゼ】エトナ・ロザート / グラーチ

ヴィンテージ:2022 ¥4180 品種:ネレッロ・マスカレーゼ

【どんなワイン?】

100%ネレッロ・マスカレーゼだが野生種の白品種も混植された伝統的畑で標高は700m。黒色火山岩が風化した土壌でミネラルが強く、水はけが特に良い。早めに収穫し、酸度とフレッシュさを残している。3時間程度マセラシオンして圧搾。セメントタンクで発酵、6ヶ月間そのまま熟成してボトリング。

No.3【赤】エトナ・ロッソ / グラーチ

ヴィンテージ:2021 ¥4950 品種:ネレッロ・マスカレーゼ

【どんなワイン?】

100%ネレッロ・マスカレーゼ。パッソピッシャーロとカスティリオーネ・ディ・シチリアに位置する。火山に由来する暗褐色の土壌が主体。一部は砂質で、石灰質は少なく、鉄分や窒素が豊富な土壌。発酵はセメントタンクで野性酵母のみで行われ、25日間の長期マセラシオン。マロラクティックから大樽に移し、その後24ヶ月間熟成。

No.4【赤】エトナ・ロッソ・アルクリア / グラーチ

ヴィンテージ:2018 ¥9240 品種:ネレッロ・マスカレーゼ

【どんなワイン?】

100%ネレッロ・マスカレーゼだが野生種の白品種も混植された伝統的畑で標高は700m。黒色火山岩が風化した土壌でミネラルが強く、水はけが特に良い。発酵はセメントタンクで野性酵母のみで行われ、25~90日間の長期マセラシオン。マロラクティックから大樽に移し、その後24ヶ月間熟成。

No.5【赤】カラカラ・ロッソ / ラ・カラブレッタ

ヴィンテージ:NV ¥3300 品種:ネレッロ・マスカレーゼ

【どんなワイン?】

本来ならヴィーニェヴェッキエとなるべきワインの、納得のいかなかった区画、ヴィンテージのものをブレンドしバランスをとったワイン。

No.6【赤】ヴェッキエ・ヴィーニェ / ラ・カラブレッタ

ヴィンテージ:2015 ¥5390 品種:ネレッロ・マスカレーゼ

【どんなワイン?】

カルデラーラ地区の標高700~750mにある広さ7ヘクタールほどの火山岩土壌の畑で、アルベレッロ仕立てで植えられている平均樹齢約80年のネレッロ マスカレーゼで造られるワイン。

除梗したブドウは軽く潰されステンレスタンクで5日間のマセレーションとアルコール醗酵を行う。圧搾後6000~7000リットルのスラヴォニア産の樫の大樽にて醗酵の続きと熟成を60~120か月間行い、瓶詰め後12か月間追熟されようやくリリース。