商品情報にスキップ
1 7

エノオグワインセット パーティーワインセット 3本で4.0リットル(泡白赤3種3本)

エノオグワインセット パーティーワインセット 3本で4.0リットル(泡白赤3種3本)

通常価格 ¥15,000
通常価格 ¥17,930 セール価格 ¥15,000
セール 売り切れ
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。
詳細を表示する

ワインについて

☆2024年の最終発送日は12月30日(月)です。30日12:00くらいまでのご注文は当日出荷可能です。それ以降は年明けの出荷になりますのでご了承くださいませ。

☆2025年の初出荷は1月5日(日)です。

エノテカオグラワインセット

自宅でイタリア料理を作ってイタリアワインを飲んで二日酔い?になりましょう!

セットなので価格もお求めやすく、さらに送料無料です。(一部地域除く)

コンタディカスタルディのフランチャコルタが大変好評で嬉しい限りです。

さて、実はスパークリングワインって大きいボトルは美味しいことを知っていますか?

カレーも豚汁のたくさん作った方が美味しいですよね。

そんなわけで、年末年始に持ってこいな「大容量ボトル」を3種ご紹介します。

しっかり栓をすれば一週間以上美味しく飲めますよ。

No.1【泡】フランチャコルタ ブリュット 1500ml/ コンタディ カスタルディ

ヴィンテージ:NV   価格10,450円 産地:ロンバルディア州 品種:シャルドネ80%、ピノ ネロ10%、ピノ ビアンコ10% 輸入元:スリーボンド

【どんなワイン?】

菩提樹の花、柑橘系や白桃 、グリーン ペッパーのニュアンスのフレッシュで華 やかな香り。なめらかで親しみやすく、 バランスが良い奥行きのある味わい。 繊細でありながらしっかりとした味わ いから深い余韻へと続く。

【どんな造り手?】

コンタディ・カスタルディは、そんなフランチャコルタの中でも最強の造り手と称されるベラヴィスタのオーナーが、フランチャコルタをよりカジュアルに楽しんでほしいという想いで1991年に設立されました。

所有する19haの自社畑で造られるブドウの他、フランチャコルタの19の村に点在する110haの契約農家から高品質のブドウを購入。畑は海抜200m~540m、地域内の6つすべての地質分類単位にまたがるなど、畑の性質は多岐に及びます。それぞれの区画が持つ個性を活かすため、ステンレスと樽を使い分けて区画ごとにブドウを発酵させ、80種類以上のベースワインが造られます。精緻で洗練されたブレンドと、フランチャコルタの通常の規定である18ヶ月よりも長い、26ヶ月以上の瓶内熟成を経て、躍動感がありながらも上品で深みのある味わいが生まれるのです。醸造責任者は、ベラヴィスタで5年間勤務し、高い技術力と豊富な経験を持つジャンルーカ・ウッチェリ氏が2005年から担当。コンタディ・カスタルディを更に飛躍させています。

コンタディ・カスタルディは、現在ではイタリア国内外の三つ星レストランや五つ星ホテルでサーブされるほか、ラグジュアリーファッションブランドの公式スプマンテに認定され、またガンベロ・ロッソ」でもトレ・ビッキエーリを獲得するなどその実力を発揮しています。土壌の多様性と独自性を最大限に活かすための確かな技術と、細部にまでわたる徹底した管理、一切の妥協を許さない姿勢で、躍進を続けます。

全世界で毎年6億本以上飲まれているイタリアを代表するスパークリングワイン、プロセッコ。シャンパーニュを抜き、世界で最も売れているスパークリングワインとなりました。

No.2【白】No.6 プーリア ビアンコ/ ウアイン

ヴィンテージ:NV  価格4,290円 産地:プーリア州 品種:パンパヌト、ボンビーノ ビアンコ、モスカート レアレ 輸入元:テラヴェール

【どんなワイン?】

 生産地はプーリアのミネルヴィーノ・ムルジアでアルタ・ムルジア国立公園の最北端。畑は粘土と石灰岩を含む土壌。新しい生産者で、再生型農業に重点をおくスヴェーヴァ・セリーナと共に醸造。除梗し破砕。パンパヌトは2週間マセラシオン、ボンビーノとモスカート・レアレはダイレクトプレスしてモストのみ。コンクリートタンクで自然発酵し、そのまま7ヶ月間熟成。アルコール度数は10.5度。無濾過、無清澄。

【ウアインとは?】

2リットルのバッグは三重構造。透明のポリエステルで衝撃から守り、メタル加工ポリエステルで日照から守られ、低密度ポリエチレンで酸化から守られています。勿論、リサイクル可能です。

『ボックスは要りません。二酸化炭素排出量を減らし、リサイクル可能なプラ製バッグだけにする事で重量も下がり輸送負荷も減ります。まさに地球にも飲み手にも優しいのです』

日照対策のメタル加工を活かしたシンプルなシルバーのバッグには手持ち用の穴が付けられます。気軽に街中でも持ち歩けるスタイリッシュな見た目は飲み手を楽しくさせるはず。

『未開封であれば 2 年程度の熟成、保存が可能。開封後は30 日間ボトリング時と同じ美味しさをキープできます。そして勿論、ブショネも無いんです』

サステイナブルなワイン造りは今後も重要になっていきます。それは葡萄栽培とワイン醸造では終わりません。容器、そして輸送もその一部と考えるべきなのです。

『勿論、造り手のセラーからイタリア国内倉庫、イタリア国内輸送、海上輸送、日本国内倉庫、輸送まで一貫した温度管理で最高の品質を実現する事が大切』

そして中のワインは毎日飲みたくなるようなフレッシュでナチュラルなワイン。もう、ボトルを開ける煩わしさも、ボトルを捨てる面倒も、飲み残しの心配も要らないのです!

No.3【赤】WTF ロッソ ビオディナミコ/パラッツォ トロンコーニ

ヴィンテージ:2022年   価格3,190円 産地:ラツィオ州 品種:ルチナロ、ウリヴェッロ 輸入元:テラヴェール

【どんなワイン?】

石灰岩と粘土を含む土壌、標高150m。10月初旬に手摘みで収穫、除梗後、品種ごとに自然発酵。マロラクティック発酵。その後1週間オーク樽で休ませてからアッサンブラージュし、セメントで12ヶ月間熟成。無濾過、無清澄。

【どんな造り手?】 

ラッツィオ州フロジノーネ県のはずれアルチェ村。ローマ帝国時代から葡萄をはじめ素晴らしい農作物の産地として名を残してきた。この地で400年続く荘園を営んできたマロッコ家は60年代、マルコのお爺さんの時代に全ての農地を売却。鉄道会社で働く為にローマに移住して、荘園の歴史は終わります。

その後、ローマでエンジニアとして活躍、エレベーター製造会社を立ち上げ、財を成したマルコ・マロッコは幼い頃に見て、経験したお爺さんの農業が忘れられず、農業にこそ自分達家族のルーツがあると考えるようになっていきます。遂には会社を清算。37歳でトスカーナの農業学校に進学し農業を学び、ワイン造りに興味を持つようになります。卒業後、ボルドーのグラン・ボーセジュール等で実際のワイン造りを経験した後、故郷に戻り、祖先の土地を買い戻し、畑に仕立て直していきます。400年続いたマロッコ家の荘園を同じアルチェ村で再現していったのです。

マルコは文化や農業と同じように効率化(平均化)されていくワインに疑問を感じ、この土地に元々あった土着品種こそ、この土地に最も相性が良かったはずと考えるようになります。栽培や醸造技術の乏しかった時代に、自然と選ばれた土着品種は、この土地の土壌の力とテロワールに最も相性が良かったはずなのです。

出来る限り、昔の農業と同じ環境を実現するべく、全ての化学肥料や現代技術を排除していきます。それは、言い換えれば、天(栽培)と地(土壌)のバランスを保つ事でした。そして、それを可能にするのがビオディナミだったのです。

土着品種の個性は質素で田舎っぽく、あか抜けないものでしたが、ローマ時代から愛される気品や繊細さがありました。これを活かす為に醸造面では野生酵母での自然発酵が採用されます。清澄やフィルターなどのワイン造りを楽に(経済的に)する事で本質的美味しさ(あるべき姿)を失うのを嫌います。